てんくろ家〜グレーゾーンでも普通の子〜

グレーゾーンの兄、やんちゃな妹、仕事が多忙な夫とちょっとズレてる妻による育児ブログ。療育で得た事や普段の生活で役に立った情報等載せていこうと思います。

子供のお小遣いは幼稚園から!メリットと上手なお小遣いの渡し方

スポンサーリンク

f:id:tenkuro:20200316215614j:plain

 

みなさんはもう子供にお小遣いはあげていますか?

 

正直、何歳からあげようか悩みますよね。

 

小さいうちは使わないだろうし、友達と遊ぶようになる小学生からかな

 

と思ってる方も多いと思います。

 

でも、それ実はもったいないんです。

もっと早くにあげられますし、ただあげるだけではありません。

 

お小遣いは【お手伝いができるようになったら】始めましょう。

 

子供が楽しんで、自分からお手伝いをしてくれるようになります。

 

その他メリットも合わせて解説させていただきます。

 

 

 

 

 

 

子供が何歳になったら始めよう?

 

お小遣いと聞くとやはり【自分でお金を使うようになってから】と考える方が多いと思います。

 

では、子供にお金を実際に使わせるのは何歳と決めていますか?

 

まずはどんな意見があるかまとめてみました。


 ・小さいうちはお金の価値もまだ分からないし、そういうのが理解出来てから

 

・早くに覚えさせて計算等できるようになってもらいたいから幼稚園のうちから始める

 

・小学生になったら流石に付き合いもあるしあげないとかな

 

・お金を渡すのは怖いから小学高学年になってもお小遣いをあげるか迷う

 

 

いろいろな考えがありますね。

 

ですが私はお小遣いは早く始めた方が良いと思っています。

 

早く始めるメリット

 

  • 数字に慣れる
  • お金に慣れる
  • お金や物の価値が分かる

 

お金には早く慣れてもらった方がお得なことがいっぱいです。

 

数字に慣れる

まずは自然と数字を覚えます。両替をしてあげると特に覚えが早いです。

自分で何枚あるか数えさせ、10円が10枚貯まったから100円玉と交換して!なんて言ってきたら大成功。

 

お金に慣れる

1円が10枚で10円玉1枚になる、というのは子供にとっては難しいようで、枚数が減ると少なくなったと感じるようです。枚数が多い方が良いと思っています。

そういったことやお釣りのシステムを理解することで自然と足し算引き算ができるようになります。

 

お金や物の価値が分かる

数字が分かると今度は買い物中に値段を見てくれるようになります。

 

「この野菜はお菓子より高いね」

「これなら自分のお小遣いで買えるよ」

「ママ!これ安いよ!買った方が良いよ!」

 

最後のはかなり大きな声で言われます。

 

こんな事を言ってくれるようになるんです。

お小遣いをどれくらい持っていて欲しいものが買えるか考えたり、2つの物を比較するようになったりしてお金と物の価値を理解するようになります。

 

これが出来ないと、最近耳にする小学生同士での金銭のやり取りなんかをしてしまうかもしれません。

 

早いうちにお金の大切さを学ばせておけば、少しでもトラブルを回避できます。

 

そういった意味でも、小学生前にお小遣いをあげて教えておいた方が良いと思っています。

 

 

 

お小遣いはどうやって渡す?

 

肝心のお小遣いの渡し方ですが、ただ渡すだけではお金の大切さが分かりません。

ですので自分で稼いでもらいます。

 

そうです、お手伝いです。

 

お手伝い(労働)に対してお小遣い(報酬)を与えます。

 

お手伝いではなく自分の分は自分で出来るようになってほしい、という意見もありますが果たしてそうでしょうか?

自分の分は自分でと決めてしまうと、やってくれなかった時にイライラしてしまいませんか?

 

それはやってもらうことが当たり前になってしまうからです。

 

【お小遣いがいらないなら手伝わなくて良いよ】

 

という気持ちでいた方が手伝ってもらう側も楽じゃありませんか?

 

そして手伝う側もやりたい時にお手伝いをして、働いた分だけお小遣いとして報酬を貰える方が自主的に行ってくれるようになります。

 

お互いにとって良い方法を探して楽しくお小遣いを稼いでもらいましょう。

 

 スポンサーリンク

 

 

お小遣いをあげたら使わせよう!

 

上でも書きましたが、お金を実際に使うことでいろいろな事を覚えてくれます。

 

ですので大事に貯めておくのではなく、まずは自分のお小遣いで買い物をさせてあげましょう。

 

買い物をさせるメリット

 

  • いくつ買えるか計算する 
  • 消費税があることを覚える
  • 物を買うにはお金が必要なことを理解する
  • お小遣いが欲しくてお手伝いを積極的にしてくれる

 

 自分で考えて行動するようになります。

 

いくつ買えるか計算する

値段の小さなお菓子(駄菓子屋がベスト)を買わせると良いです。

最初は聞いてきますが、そのうち指を使って自分で数えます。もちろん間違えますが、徐々に暗算をするようになります。

 

消費税があることを覚える

買い物をしないとなかなか意識するものではありません。

値段が2つあること、どちらを払うのか、なぜ消費税を払うのか疑問に思ってくれます。

 

物を買うにはお金が必要なことを理解する

親になんでも買ってという回数が減ってきます。

自分がお手伝いをすることでお小遣いを貰うのと同じで、親も仕事をすることで給料を貰うということを理解してくれます。

すると、親もお金がなくなるということに気付き、いくつも買うことが出来ないことをすんなり受け入れてくれるのです。

 

お小遣いが欲しくてお手伝いを積極的にしてくれる

【使うとお金がなくなる】を経験することによ、増やそうという欲求を刺激できます。

するとこちらがお願いしたこと以外のお手伝いはないか、聞いてきたり自ら探して提案してきます。

それをお願いするといろいろなことに挑戦してくれるのです。

 

最初はタオルや自分の服を畳んでもらっていたのが、今では食器洗いやお風呂掃除なんかもしてくれます。

 

もちろん子供の気分次第ですので毎日ではありません。

 

ですが、本人の意思で手伝いたいと言ってくれるので考える力や積極性を伸ばす良い機会になりました。

 

 

 

幼稚園からでも十分始められる

 

以上を踏まえお手伝いができる年齢 、幼稚園児のうちからお小遣いを渡しても良いと思っています。

 

それより下だとお金で遊んだり増える喜びを感じにくいので、ある程度理解力が付いてからにしましょう。

 

そしてお手伝いをしてもらったら、褒めてあげるのと同時に次はここまでできると良いねということを伝えます。

すると精度もどんどん上がって、自分でこっそりやり直すということもなくなりますよ!

 

普段の生活の中をうまく使って、子供の成長を促してあげましょう。

 

 

 

 

tenkuro.hateblo.jp

 

 

 

tenkuro.hateblo.jp

 

 

広告